2018年05月19日
福昌寺墓地(3)第23代・島津宗信と その母・妙心院殿の墓
☆前回の『福昌寺墓地(2)第21代・島津吉貴公の墓所』末尾に「続きを読む」と表示されてるの、おわかりでしたでしょうか??
ちょっと分かりにくいと思い、別記事として、新たな画像を入れつつ、書く事にします。
※このブログの[追記]という機能を使ってみたのだけど、上手に使いこなせない。。
さて、福昌寺墓地、第3弾です。(画像は一部を除き2017年6月4日撮影)
☆第23代藩主・島津宗信様は22代・継豊様の長男。
母は渋谷喜左衛門貫臣の女子。お嘉久。妙心院殿。
宗信は、先に将軍吉宗の意向によって尾張藩徳川宗勝卿の姫君を夫人に迎える事になっていたが、寛延元年(1748年)姫君の逝去により、翌二年(1749年)その妹君を勧められこれを承諾。しかし宗信はその年病にかかり、七月十日、鹿児島鶴丸城に亡くなります。歳二十二でした。法名は慈徳院殿。
広く士民から「名君の器」と待望され、慕い敬われていたといいます。
(以上、島津顕彰会発行『島津歴代略記』より)
☆第23代・島津宗信に関連した読み物を「鹿児島県歴史資料センター黎明館」のHPから、PDFで読む事が出来ます。→『「古の遺愛」小考』
で、23代・宗信様のお墓は案内図の左中程にありますが、

今回写真を整理する中で、「妙心院」と刻まれた石碑を見つけました!宗信の実母です。

果たして、これが石碑なのか墓石なのか、またどこにあったものを撮ったのかは覚えていないし、その後確認に行っていないのでハッキリしません。
ただ、現地の案内図と、手許の『島津歴代略記』p.199の「長谷場御墓(福昌寺跡)略図』等を照合してみて、写真を検証し、分かった事もありました。
☆以下に並べてみます。
☆「21代・吉貴」のすぐ隣に吉貴公と同じくらい立派なお墓があります。
回り込んで後ろから撮影

☆「継豊 夫人」の墓です。但しこれは、よく知られている「竹姫」ではありません。

☆「21代・吉貴」の墓の向かって右奥に「竹姫」の墓はあります
※画像、右奥階段の上に竹姫の墓 (この1枚は2008年2月29日撮影)


☆したがって、「21代・吉貴」の隣の「継豊夫人」は宗信様の実母・妙心院殿だと思われます。
☆追記:(2022年7月5日 21:29記)
これについては間違いで、これは「瑞仙院殿」の墓のようです。
「妙心院殿」の墓は墓所の奥、「竹姫」の墓の更に奥に「継豊後夫人(宗信実母)」と福昌寺墓地案内図に表記があることを確認いたしましたので元記事はそのままに棒線にて訂正いたしました。また、「継豊後夫人」の墓はもう1基、重年公の墓の近くにあることも確認しております。こちらは福昌寺墓地案内図には「重年実母」とあるので「嶺松院殿」のようです。
また、継豊夫人の立派な墓のすぐ隣に少し小さめの墓石と石塔があります。
☆「吉貴 後夫人」の墓で、その後ろにある階段を昇ると宗信の墓があります。

↑この隣の石囲いの向こうも覗いてみました。
☆右から:虎寿丸・菊三郎(共に斉彬男子)、斉興夫人(弥姫。周子。賢章院殿)、右には「22代・継豊」の墓

第22代・継豊の墓

その周辺もご案内しましょう。
福昌寺墓地 案内図です。

☆第18代・家久(左奥)、第19代・光久夫婦(中央2基)、第20代・綱貴(右奥)

☆第18代・家久の手前にある、島津綱久(右:第19代・光久の長男で、第20代・綱貴の実父)と、その夫人・真修院殿(松山藩主 久松隠岐守定頼の女子。綱貴実母)

まだ続きますが、今回はこの辺で。
ちょっと分かりにくいと思い、別記事として、新たな画像を入れつつ、書く事にします。
※このブログの[追記]という機能を使ってみたのだけど、上手に使いこなせない。。
さて、福昌寺墓地、第3弾です。(画像は一部を除き2017年6月4日撮影)
☆第23代藩主・島津宗信様は22代・継豊様の長男。
母は渋谷喜左衛門貫臣の女子。お嘉久。妙心院殿。
宗信は、先に将軍吉宗の意向によって尾張藩徳川宗勝卿の姫君を夫人に迎える事になっていたが、寛延元年(1748年)姫君の逝去により、翌二年(1749年)その妹君を勧められこれを承諾。しかし宗信はその年病にかかり、七月十日、鹿児島鶴丸城に亡くなります。歳二十二でした。法名は慈徳院殿。
広く士民から「名君の器」と待望され、慕い敬われていたといいます。
(以上、島津顕彰会発行『島津歴代略記』より)
☆第23代・島津宗信に関連した読み物を「鹿児島県歴史資料センター黎明館」のHPから、PDFで読む事が出来ます。→『「古の遺愛」小考』
で、23代・宗信様のお墓は案内図の左中程にありますが、
今回写真を整理する中で、「妙心院」と刻まれた石碑を見つけました!宗信の実母です。
果たして、これが石碑なのか墓石なのか、またどこにあったものを撮ったのかは覚えていないし、その後確認に行っていないのでハッキリしません。
ただ、現地の案内図と、手許の『島津歴代略記』p.199の「長谷場御墓(福昌寺跡)略図』等を照合してみて、写真を検証し、分かった事もありました。
☆以下に並べてみます。
☆「21代・吉貴」のすぐ隣に吉貴公と同じくらい立派なお墓があります。
回り込んで後ろから撮影
☆「継豊 夫人」の墓です。但しこれは、よく知られている「竹姫」ではありません。
☆「21代・吉貴」の墓の向かって右奥に「竹姫」の墓はあります
※画像、右奥階段の上に竹姫の墓 (この1枚は2008年2月29日撮影)
☆追記:(2022年7月5日 21:29記)

「妙心院殿」の墓は墓所の奥、「竹姫」の墓の更に奥に「継豊後夫人(宗信実母)」と福昌寺墓地案内図に表記があることを確認いたしましたので元記事はそのままに棒線にて訂正いたしました。また、「継豊後夫人」の墓はもう1基、重年公の墓の近くにあることも確認しております。こちらは福昌寺墓地案内図には「重年実母」とあるので「嶺松院殿」のようです。
また、継豊夫人の立派な墓のすぐ隣に少し小さめの墓石と石塔があります。
☆「吉貴 後夫人」の墓で、その後ろにある階段を昇ると宗信の墓があります。
↑この隣の石囲いの向こうも覗いてみました。
☆右から:虎寿丸・菊三郎(共に斉彬男子)、斉興夫人(弥姫。周子。賢章院殿)、右には「22代・継豊」の墓
第22代・継豊の墓
その周辺もご案内しましょう。
福昌寺墓地 案内図です。
☆第18代・家久(左奥)、第19代・光久夫婦(中央2基)、第20代・綱貴(右奥)
☆第18代・家久の手前にある、島津綱久(右:第19代・光久の長男で、第20代・綱貴の実父)と、その夫人・真修院殿(松山藩主 久松隠岐守定頼の女子。綱貴実母)
まだ続きますが、今回はこの辺で。
2018年05月17日
福昌寺墓地(2)第21代・島津吉貴公の墓所
前回に続き、今回は島津吉貴公と月桂院殿の墓所を巡ります。

☆久光公の墓所から左手階段を上り左側には島津斉興公と由羅様の墓所。その前に、、

反対側の、階段の右手に進むと、、

☆第21代・島津吉貴公の墓所があります♪
☆下にある画像の左から「吉貴女子(娘)」「重豪後夫人」「吉貴後夫人」。案内図では吉貴公のすぐ下、「吉貴後夫人」とあるのが月桂院の墓

☆その前に見える石碑、土台に亀がいます。

さらに進むと、緑の植え込みの向こうに、、
☆第21代・島津吉貴公のお墓♪ 法名は浄国院殿
☆吉貴公は、第22代・島津継豊の実父
・ざっと遡ると、
継豊→吉貴→綱貴→綱久(綱貴実父で19代・光久の長男)→光久→家久→島津義弘
☆継豊様は元禄十四年(1701年)十二月二十二日に江戸高輪藩邸で生まれますが、父・吉貴様は鹿児島鶴丸城に出生。延宝三年(1675年)九月十七日生まれ
☆継豊を生んだのが、月桂院、即ち名越恒渡(なごや つねただ)の妹、須磨です。
☆先程の亀の石碑の背面に「太子 継豊公 御實母 …云々」と書かれています。
☆須磨様の実家は江戸高輪で豆腐屋を営んでいたそうです→『月桂院とは』

☆吉貴公に関連する記事一覧→https://blog.goo.ne.jp/yuki_bins35/c/ccd6a2ee6f842a28c48c217689549bd9

・墓地案内図の第23代・宗信様の上部、夫人の墓の真ん中に「吉貴夫人」とあるのは、おそらく前(さき)の夫人・霊竜院殿(=桑名藩主 松平越中守 定重の女子。福姫)か?(『島津歴代略記』参考)
☆この地図よくよく見ると、上部にある「吉貴実母」に目が止まったので『島津歴代略記』で確認すると、
島津吉貴=綱貴長男。母は二階堂十郎左衛門宣行の女子。お重。蘭室院殿。
とありました。参考までに。
続きを読む
☆久光公の墓所から左手階段を上り左側には島津斉興公と由羅様の墓所。その前に、、
反対側の、階段の右手に進むと、、
☆第21代・島津吉貴公の墓所があります♪
☆下にある画像の左から「吉貴女子(娘)」「重豪後夫人」「吉貴後夫人」。案内図では吉貴公のすぐ下、「吉貴後夫人」とあるのが月桂院の墓
☆その前に見える石碑、土台に亀がいます。
さらに進むと、緑の植え込みの向こうに、、
☆第21代・島津吉貴公のお墓♪ 法名は浄国院殿
☆吉貴公は、第22代・島津継豊の実父
・ざっと遡ると、
継豊→吉貴→綱貴→綱久(綱貴実父で19代・光久の長男)→光久→家久→島津義弘
☆継豊様は元禄十四年(1701年)十二月二十二日に江戸高輪藩邸で生まれますが、父・吉貴様は鹿児島鶴丸城に出生。延宝三年(1675年)九月十七日生まれ
☆継豊を生んだのが、月桂院、即ち名越恒渡(なごや つねただ)の妹、須磨です。
☆先程の亀の石碑の背面に「太子 継豊公 御實母 …云々」と書かれています。
☆須磨様の実家は江戸高輪で豆腐屋を営んでいたそうです→『月桂院とは』
☆吉貴公に関連する記事一覧→https://blog.goo.ne.jp/yuki_bins35/c/ccd6a2ee6f842a28c48c217689549bd9
・墓地案内図の第23代・宗信様の上部、夫人の墓の真ん中に「吉貴夫人」とあるのは、おそらく前(さき)の夫人・霊竜院殿(=桑名藩主 松平越中守 定重の女子。福姫)か?(『島津歴代略記』参考)
☆この地図よくよく見ると、上部にある「吉貴実母」に目が止まったので『島津歴代略記』で確認すると、
島津吉貴=綱貴長男。母は二階堂十郎左衛門宣行の女子。お重。蘭室院殿。
とありました。参考までに。
続きを読む
2018年05月15日
福昌寺墓地(1)国父・島津久光公の墓所
今日からしばらく、鹿児島市上町地区の「福昌寺」跡地にある島津家墓所の画像をアップしたいと思います。
☆昨年6月4日に撮ったものですが、自分でも整理かたがたブログに残しておくことにしました。

何度か訪れた事はあった福昌寺跡の島津家墓所。
去年訪ねた目的は、もう一度『月桂院』様のお墓を確認したかったから。
☆別ブログ「ゆきのおと」をお読みいただけると理由が書いてあります。→『月桂院とは』
☆メインの出入り口の門をくぐり、、

まず、正面に現れるのは、、、
「島津久光公」の墓所

少し左に回り込むと、、、

大階段を昇ると、鳥居手前に大きな石碑。何が書かれているかは読めませんでしたが、久光公の功績を讃えているものと思われます。

迫力あります!
・この石碑越しに鳥居を望む

・さていよいよ久光公の墓前に。


☆両脇の献灯には「島津珍彦(うずひこ)」「北白川宮能久親王妃 富子」などの名前も見受けられます。※能久親王妃 富子=久光養女




・ご挨拶をして辞すると、階段下を見渡せて気持ちの良い空間が広がります。
☆塀の向こう側に見えるのは鹿児島市立玉竜・中高一貫校の校舎。

・ここでもう一度全体図を

☆この奥の階段の先に島津斉彬・久光兄弟の父、島津斉興公と由羅様の墓所があります(→次回以降にて)

☆では、次は島津家第21代・島津吉貴様の墓所へ(続く)
☆昨年6月4日に撮ったものですが、自分でも整理かたがたブログに残しておくことにしました。
何度か訪れた事はあった福昌寺跡の島津家墓所。
去年訪ねた目的は、もう一度『月桂院』様のお墓を確認したかったから。
☆別ブログ「ゆきのおと」をお読みいただけると理由が書いてあります。→『月桂院とは』
☆メインの出入り口の門をくぐり、、
まず、正面に現れるのは、、、
「島津久光公」の墓所
少し左に回り込むと、、、
大階段を昇ると、鳥居手前に大きな石碑。何が書かれているかは読めませんでしたが、久光公の功績を讃えているものと思われます。
迫力あります!
・この石碑越しに鳥居を望む
・さていよいよ久光公の墓前に。
☆両脇の献灯には「島津珍彦(うずひこ)」「北白川宮能久親王妃 富子」などの名前も見受けられます。※能久親王妃 富子=久光養女
・ご挨拶をして辞すると、階段下を見渡せて気持ちの良い空間が広がります。
☆塀の向こう側に見えるのは鹿児島市立玉竜・中高一貫校の校舎。
・ここでもう一度全体図を
☆この奥の階段の先に島津斉彬・久光兄弟の父、島津斉興公と由羅様の墓所があります(→次回以降にて)
☆では、次は島津家第21代・島津吉貴様の墓所へ(続く)