2018年06月05日
福昌寺墓地(4)鍋保丸(島津綱貴男子)、重豪夫人などの墓所
前回から少し日が経ってしまいましたが、いつもお読みいただきありがとうございます♪
さて、吉貴様の近くにある皆様のお墓の紹介を続けてきましたが、今回のシリーズはこれでおしまい。

☆鍋保丸=綱貴男子(左)と継豊女子(右)

中央に高く3基建っているのが左から敬姫(重豪女子)、重豪夫人、斉宣夫人

☆昨年の6月4日に福昌寺墓地へ行って撮って来た画像はこんな感じです。
斉興公と由羅様のお墓も撮ったつもりでしたが、これ以前に撮ったものだったようで今回のアルバムには入っていませんでした。
別ブログには過去にアップしているので、ご興味ありましたらご覧下さい。
ゆきのおと『福昌寺跡の島津家墓地に』(2008年5月17日撮影の画像あり)
と、いうことで、最初の久光公のお墓の前へ戻ってきました。ちょうど今頃の季節で紫陽花が綺麗に咲いていました。


次回また、斉興公と由羅様にご挨拶に伺おうと思います。

☆墓所入口の門を出て校舎の裏側をフェンス沿いに辿って行くと、縁の方々のお墓があります。
画像はありますが、今回はここまで。
折りをみて、直に墓石を間近に、それぞれに思いを馳せながらお参りしてみられると良いと思います。

さて、吉貴様の近くにある皆様のお墓の紹介を続けてきましたが、今回のシリーズはこれでおしまい。
☆鍋保丸=綱貴男子(左)と継豊女子(右)
中央に高く3基建っているのが左から敬姫(重豪女子)、重豪夫人、斉宣夫人
☆昨年の6月4日に福昌寺墓地へ行って撮って来た画像はこんな感じです。
斉興公と由羅様のお墓も撮ったつもりでしたが、これ以前に撮ったものだったようで今回のアルバムには入っていませんでした。
別ブログには過去にアップしているので、ご興味ありましたらご覧下さい。
ゆきのおと『福昌寺跡の島津家墓地に』(2008年5月17日撮影の画像あり)
と、いうことで、最初の久光公のお墓の前へ戻ってきました。ちょうど今頃の季節で紫陽花が綺麗に咲いていました。
次回また、斉興公と由羅様にご挨拶に伺おうと思います。
☆墓所入口の門を出て校舎の裏側をフェンス沿いに辿って行くと、縁の方々のお墓があります。
画像はありますが、今回はここまで。
折りをみて、直に墓石を間近に、それぞれに思いを馳せながらお参りしてみられると良いと思います。
タグ :福昌寺墓地